親知らずとは
親知らずとは20代前後に生えてくる最も後ろの奥歯のことで、永久歯のなかで一番最後に生えてきます。
正式名称は第三大臼歯といいます。
永久歯は通常15歳前後で生え終わりますが、親知らずはそれから遅れて親が知らない頃に生えてくるため、このような名前が付けられたと言われています。
通常は上顎の左右に2本、下顎の左右に2本の合計4本ありますが、もともと親知らずが生えてこない場合や、4本未満しか生えないなど、本数には個人差があります。
★:午後は15:00~18:00まで
休診日:木曜・祝日
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:30 | ● | ● | ● | / | ● | ● | ● | / |
15:00~20:00 | ● | ● | ● | / | ● | ★ | ★ | / |
親知らずとは20代前後に生えてくる最も後ろの奥歯のことで、永久歯のなかで一番最後に生えてきます。
正式名称は第三大臼歯といいます。
永久歯は通常15歳前後で生え終わりますが、親知らずはそれから遅れて親が知らない頃に生えてくるため、このような名前が付けられたと言われています。
通常は上顎の左右に2本、下顎の左右に2本の合計4本ありますが、もともと親知らずが生えてこない場合や、4本未満しか生えないなど、本数には個人差があります。
親知らずが痛むのは、親知らずが奥歯のさらに奥の位置に生え、歯磨きがしづらいために生じる歯周トラブルが原因になっていることがほとんどです。
一番多いトラブルは、むし歯や歯周病です。
親知らずが斜めに生えてしまうと、隣り合った歯との接着面が磨きにくくなり、その位置にむし歯ができやすくなります。
また、炎症や感染症も起きやすくなります。
「智歯周囲炎」は、親知らずの周辺の歯茎に雑菌が繁殖して起こる炎症で、歯茎が腫れることで歯とあご全体が痛みが生じます。
感染症には、むし歯菌などが顎の骨に感染して起こる「顎骨骨膜炎(がっこつこつまくえん)」や、むし歯菌などがリンパに感染することでリンパ節が腫れる「化膿性リンパ節炎」などがあります。
歯が斜めに生えているタイプの親知らずは、痛みが発生しやすく、抜歯が必要なケースがほとんどです。
斜めに生えると歯の一部が露出していることが多く、歯磨きのしにくさなどからむし歯や歯周病などのトラブルを引き起こすことが多くなります。
また、親知らずの中には、歯が完全に横向きに生えていて、歯ぐきの中に完全に埋もれている場合があります。
歯ぐきの中で周囲の骨や歯を圧迫したり溶かしたりすることがあり、痛みがある場合はもちろん、痛みがない場合でも抜歯が必要になることがあります。
難しい場合は、他院に紹介することもあります。
抜歯後は、痛み止めや抗炎症剤を処方いたしますが、薬を飲めば痛みが完全になくなるわけではありません。
そういう場合は担当医と相談し、薬を替えるなどの対応をいたします。
また、痛みが激しい場合は、痛む場所に氷を当てて冷やすことで、痛みを緩和させることができます。
痛みは血が顔に集まることで痛みが強くなりますので、枕を高くして血が顔に上らないようにする、長風呂や運動を避けて血流が良くなるのを防ぐなどすることで、痛みを弱くすることが可能です。